HOMEクリニックでの治療の流れ

クリニックでの治療の流れflow

診察時に必要なもの

診察時に必要なもの

基本的には健康保険証のみお持ちいただければ問題ありません。

ただ、内科的な症状など、他の疾病が原因となって不眠症の状態が起きている可能性を考えると、もし来院時に他の科(心療内科を含む)にもかかられている場合は、おくすり手帳や薬の名前が書かれた袋など、服用中の薬の内容がわかるものをご持参ください。
薬の処方時に同時に受け取る薬剤情報提供書までは不要ですので、お手元になくても心配する必要はありません。
サプリメントなどを使われている方は、その内容がわかれば診察時にお伝えください。

治療の流れと一般的な通院回数

当院は完全予約制ではありませんが、患者さまの混み具合により受診を受けられる場合と受けられない場合がございます。

初診の患者さまは必ず当クリニックに電話をいただき、当クリニックの事務と受診についてのご相談をしてください。なるべく受けられるように致しますが、混み具合によりお断りする場合もございます。ご了承ください。

初診の受付時間は午前中が9:00~10:30、午後が14:30~17:00と基本的になっております。

初診は、じっくりとお話を伺って治療計画を立て、今後の見通しと治療内容について詳しくご説明します。

2回目以降は様子を見ながらもう少し短い時間でクリニックを出られるように配慮しています。

最初だけ2週に1回のペースでおいでいただき、落ち着いてきたら1か月に1度というように、通院のペースを落として様子を見ていきます。
背景にメンタル面の病気がなく、不眠症だけでお悩みの方であれば、症状が軽い場合は3~4回の通院回数で治療が完了するケースもあります。

専門家ならではのきめ細やかな治療

専門家ならではのきめ細やかな治療

一般内科などでも不眠症の治療を受けることは可能ですが、当クリニックのような専門機関は、睡眠トラブルの背景に潜んでいる病気を見極める精度が高くなることが大きな特徴といえます。
専門家として不眠症やメンタルの病気に関する経験を数多く積んでいるため、効果の強さと持続時間、やめやすさのバランスを考慮した的確な睡眠薬の処方と、その方のタイミングに合わせた断薬の指導が可能になります。
特にプライベートな面において、患者さまが言いにくいことでストレスを抱えている場合には、必要上どうしても書かなければならないことを除いて、カルテに書くようなことは決してありませんとお伝えして、安心感を持っていただいています。